コウモリ対策で効果のあるものとないもの
- 2016/08/05
- 09:18
外装工事をさせてもらったお客さんから、コウモリ対策をしてほしいと
依頼を受けました。
いつも天井を走り回ったり、壁の中からバタバタと音がしたりで
子供が怖がっているらしく、家のまわりにもコウモリの糞がたくさんありました。
まずはインターネットで調べてみると超音波でこうもりを寄せ付けないという商品や、
スプレーでコウモリの嫌いな匂いを吹き付けるものがあります。
さっそく害虫駆除の業者に問い合わせてみましたが、超音波はあまり効果がなく
スプレーは頻繁にしなければいけない上に、コウモリのいる場所も特定しないと
対策にならないとの話でした。
コウモリの多い地域の人に聞いてみましたが、みんな超音波もスプレーも
あまり効果がないからネットを張ったり、コウモリが侵入する穴をふさぐしかないと
口をそろえて話しています。
しかも3センチ程の隙間があれば侵入してくるそうです。
なのでまずはトタンの隙間を板金やコーキングで徹底的に塞いだところ壁の中の
コウモリは入ってこれないようになり、解決することができました。
ですが、7月、8月は繁殖期で巣の中に閉じこもっているそうなので、
壁の中にいるまま塞いでしまうと中でミイラになってしまいますよ。
天井のコウモリ対策として軒づたいにコウモリが入れそうな隙間があまりにも
大きくあったので、破風板から屋根瓦に網ネットを張り塞ぎました。
こちらも効果があり、家の中に侵入するコウモリの対策は完了!
次に家の外回りのコウモリの糞が落ちている場所が、格子や通風孔など
コウモリが止まりやすい場所のしたばかりに集中していたので、まずは
格子を外しました。
通風孔は外せないので、網ネットを張り入れないようにしたところ、コウモリが
全然こなくなりました。
この家の近所でも外壁のリフォームで工事をしたのですが、やはりコウモリが
いました。
この家は軒裏が垂木出しの作りになっていて、壁に当たるところにくぼみがあり
コウモリが止まりやすい環境になっています。
塗装をするときに、くぼみにコウモリが寝ていて、栗を拾う時に使うようなつかみで、
一日に7匹もコウモリを捕まえました。
やはりコウモリが止まりやすい環境がコウモリを集めてしまっていました。
ちなみにコウモリって保護動物で捕まえてはいけないようです。
まとめとしては、コウモリ対策用品として販売されている超音波やスプレーは
あまり効果がない。
コウモリが入りそうな穴は板金やコウキングや網ネットなどで塞ぐ。
コウモリが止まりそうな場所は出来るだけ作らないように、
外せるものはできるだけ外す。
簡単なものはあまり効果がないという、少々残念な結果でしたが、
私が実際にやったコウモリ対策でした。
依頼を受けました。
いつも天井を走り回ったり、壁の中からバタバタと音がしたりで
子供が怖がっているらしく、家のまわりにもコウモリの糞がたくさんありました。
まずはインターネットで調べてみると超音波でこうもりを寄せ付けないという商品や、
スプレーでコウモリの嫌いな匂いを吹き付けるものがあります。
さっそく害虫駆除の業者に問い合わせてみましたが、超音波はあまり効果がなく
スプレーは頻繁にしなければいけない上に、コウモリのいる場所も特定しないと
対策にならないとの話でした。
コウモリの多い地域の人に聞いてみましたが、みんな超音波もスプレーも
あまり効果がないからネットを張ったり、コウモリが侵入する穴をふさぐしかないと
口をそろえて話しています。
しかも3センチ程の隙間があれば侵入してくるそうです。
なのでまずはトタンの隙間を板金やコーキングで徹底的に塞いだところ壁の中の
コウモリは入ってこれないようになり、解決することができました。
ですが、7月、8月は繁殖期で巣の中に閉じこもっているそうなので、
壁の中にいるまま塞いでしまうと中でミイラになってしまいますよ。
天井のコウモリ対策として軒づたいにコウモリが入れそうな隙間があまりにも
大きくあったので、破風板から屋根瓦に網ネットを張り塞ぎました。
こちらも効果があり、家の中に侵入するコウモリの対策は完了!
次に家の外回りのコウモリの糞が落ちている場所が、格子や通風孔など
コウモリが止まりやすい場所のしたばかりに集中していたので、まずは
格子を外しました。
通風孔は外せないので、網ネットを張り入れないようにしたところ、コウモリが
全然こなくなりました。
この家の近所でも外壁のリフォームで工事をしたのですが、やはりコウモリが
いました。
この家は軒裏が垂木出しの作りになっていて、壁に当たるところにくぼみがあり
コウモリが止まりやすい環境になっています。
塗装をするときに、くぼみにコウモリが寝ていて、栗を拾う時に使うようなつかみで、
一日に7匹もコウモリを捕まえました。
やはりコウモリが止まりやすい環境がコウモリを集めてしまっていました。
ちなみにコウモリって保護動物で捕まえてはいけないようです。
まとめとしては、コウモリ対策用品として販売されている超音波やスプレーは
あまり効果がない。
コウモリが入りそうな穴は板金やコウキングや網ネットなどで塞ぐ。
コウモリが止まりそうな場所は出来るだけ作らないように、
外せるものはできるだけ外す。
簡単なものはあまり効果がないという、少々残念な結果でしたが、
私が実際にやったコウモリ対策でした。
スポンサーサイト